本当に好きなことは肩書きの裏側にあるらしい

#海外出張 #音楽制作 #思考ツール #ノート

『読んだら忘れない読書術/樺沢紫苑著』に「読んだつもりにはならない読書術」が紹介されていた

 『読んだら忘れない読書術/樺沢紫苑著』に「読んだつもりにはならない読書術」が紹介されていた

『読んだら忘れない読書術』(樺沢紫苑著、サンマーク出版)

 

もう、「読んだつもりにはならない」読書術が紹介されている。

 

こんにちは。

オートミール主婦 (oatmeal-tokyo)です。 

 

現在、読書をする目的のひとつが「自己成長」

 

読んだ本の内容をできるだけ長期記憶にとどめ、日々の行動で実践したい。そんなヒントがあればと手に取った本だ。

 

結論

「読書の重要性を感じたい人」「どんな読み方をすると本の内容が記憶に残りやすいか

を知りたい人」に影響を与える可能性が高い本だった。

 

おすすめ度☆☆☆

 

>>>

 

文化庁のしらべによると

 

【日本人の読書量】

 

年間12-13冊

1ヶ月にたったの1冊 (雑誌や漫画をのぞく)

 

1冊も読まない 47.5%

1,2冊 34.5 

3,4冊 10.9%

5,6冊 3.4%

7冊以上 3.6%

 

*つまり、月7冊読むだけで、あなたの読書量において、日本人の上位4%に入ることが出来るのです

 

 オートミール主婦つぶやき)

7冊読むだけで、日本人の上位4%?!

それはスゴイ!

私も挑戦してみようかな (*´∀`*)

 

読書術の基本

 

  • 最初のインプットから、7~10日以内に3~4回アウトプットする。
  • 制限時間を決めることで集中力が高まり、読んだ内容が記憶に残りやすくなる。

 

ー 具体的にはどうするの?

 

  • 読みながら、メモをとる、マーカーでラインを引く
  • 本の内容を人に話す、本を人に勧める
  • 本の感想や気づき、名言をSNSでシェアする
  • SNSやメルマガに書評、レビューを書く

 

ー これは現在、実際に私がやっている方法だわ!

続けてやっていこう!

あと、もっと実践的な具体例などのヒントはないのかな?

 

本を手にしたら、まず、全体を把握してゴールと読み方を決める。

 

  • 全体を把握する
  • 本を読む目的を設定する
  • 「速読」か「精読」かを決める
  • 知りたい部分を先に読んでしまう

 

ー 「速読」か「精読」かは決めないで読み始めていたので、次の本からやってみよう。

 

読書を習慣にして、本から得られた「気づき」をきちんと実践していけば、自己成長が加速する。

 

少なくとも、ほとんどの問題の対処法は本に書かれているわけですから、後は本を読んだあなたが、それを実行するのか、しないのか。

それだけです。

 

 

読んでわかったつもりになって、行動しなければ意味がないよね。

確実に実行にうつせるように、手帳で管理した方がいいな・・・。

 

 

読了後・・・

 

すでに試しているアウトプットの方法が有効らしいので、続けていきたいと思った。

 

新たな読書術として、その本を読み終えるまでの「日数をあらかじめ決める」「速読か精読かを決める」という方法を次から試してみたいと思った。

 

さらに、この本には、著者からのお勧め本がたくさんあったので(記事一番下参照)、いくつか読んでみたいと思った。

 

f:id:oatmeal-tokyo:20190427095833j:image

 【内容情報】(「BOOK」データベースより)
こうすれば、記憶に残すことができる!毎月30冊の読書をこなし、毎日40万人に情報発信!異色の精神科医が教える、脳科学に裏付けられた、本当に役立つ読書とは?

 

>>> 

著者がお勧めする「ホームラン本」として良書が31冊紹介されていた。

~一部紹介~

 

『脳を鍛えるには、運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方』(ジョンJ・レイティ、エリック・ヘイガーマン著、野中香方子訳、NHK出版)

 

『書くことについて』スティーヴン・キング著、田村義進訳、小学館

 

『大局観 自分と闘って負けない心』羽生善治著、角川書店

 

『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(小倉広解説、ダイヤモンド社

 

 

 

 *関連記事*

www.oatmeal.tokyo